右四間飛車対応その壱
おはようございます
ずいぶんと間が空きました
どうもまじ眠いです
すっかりブログというものを忘れていましたw
今回はVS右四間飛車についてやっていきたいと思います
右四間飛車はよく出てきますよね
2日に1回程度の体感がある
よく受けが分からないままいつの間にかやられてるなんてしばしば
まあ右四間飛車側は基本的にここまで組めれば十分(端歩もついたほうがよさげ)で
あとは45歩からの開戦を狙っていく感じですよね
ただこの形に組むだけで14手
あとは攻撃すれば相手陣が崩れるんだからかなりコスパいい
角とかは77に上がらなくても別にいいから
15手弱で組めるといったところでしょう
はい
さて
こちらは15手で何が出来るでしょう
先手番なら+1手存在しますが後手番なら-1手ですね
非常に難しい
僕は三間飛車をよく使います
ノーマル三間に美濃囲いを多用しているのですが
どうしても右四間飛車相手だと分が悪いですね
それでも三間飛車をやりたいので
こんな形ですかね
ここまで13手
意外に行けそう!?
三間飛車の特徴として銀の上がり方が複数(2コ)あることで
57銀と上がれるのがポイントかもしれないです
四間飛車だったらこの位置に銀は置けないんで…
さてそれでは実践ではどうしましょう




相手の銀が腰掛銀になってくるのを見たら56歩とついて
57銀と上がりましょう


飛車が回ってきたらこちらも同じ筋に飛車を振ります
こちらもあちらもまだ守りが出来ていませんね
かなり早めの出だしの右四間飛車の対応はこれでいいでしょう
ここで相手から歩をついてくる仕掛けはこちら側が有利です
一例として65歩同歩同銀22角成同銀64歩打ち同飛75角64飛77桂
67歩打ち同飛66歩打ち68飛76銀
序盤からかなり乱戦系になっていますが基本的にはこちらが有利です
また65歩同歩に77角成は同桂と取って65歩に桂と飛車のひもがつきますし
33角打ちとかには左金をあがっておけば大丈夫です
まだ守りを整備してないのが活きますね
相手の手としてはおそらく42玉からelmo囲いに組むでしょう
42玉32玉42銀31金ですね
いったん双方とも守りを固めるでしょう
58金までで27手
ありふれた形になりました
次に後手が指すとしたら6筋に桂馬を参加させてくるといったところでしょうか
ここでも65歩からの攻めは先手有利です
一例として
65歩同歩77角成同桂33角打ち67飛となり後手の手を受けられます
65歩からの攻めは厳しいので
後手は74歩と桂馬の活用を図ります
74歩には待望の46銀と上がりましょう
腰掛銀を咎めにいきましょう
仮に73桂と上がってきたら55歩と銀を圧迫しに行きます
後手も右四間飛車をやる以上63銀と下がってはこないでしょう
55同銀と来るはずです
ここで先手同銀と銀を取りたくなるんですが我慢しましょう
ここでは先手は65歩とします
この後後手は4つぐらい手があるわけですね
Ⅰ同歩 Ⅱ同桂 Ⅲ46銀 Ⅳ66銀
まずは
Ⅰ同歩のパターン
同歩には55角と出ましょう
そのあと同角同銀79角打ち56角打ち68角成同金88飛77銀87飛成で先手優勢です
Ⅱ同桂のパターン
正直同桂の筋はないと思います
相手の飛車先が重いので
まあ一例として55角同角同銀79角打ち66角打ち68角成79飛打ち67角打ちとかで
飛車捕まえちゃいましょう
先手優勢です
Ⅲ46銀のパターン
多分これが一番多い
46銀には22角成同金46歩65桂
ここで先手は手が結構多くあるんですがソフトは73銀打ちですね
63飛82角打ち57銀打ち98飛58銀成同飛
67角打ちには59飛としてそのあとの68金打ちには55飛と浮いておきましょう
67金打ちは98飛と戻り57桂成に91角成とすれば有利です
57銀打ちに同金と応じたりすると桂成で相手が有利になりますね
73銀打ちに対して57銀打ちは飛車を取って優勢です
65桂じゃなく65歩としてきたら55角打ちもありますし
互角ながらもいい勝負になると思います
また65桂でなく79角打ちとかしてきたら飛車をよけてもいいんですが
強く64歩と取るのもありですね
68角成同金64飛69歩打ちとかでなんやかんや耐えてます
ちょっと戻って46銀22角成に同玉と取った場合は
46歩65桂ととんだ場合は73銀打ちで63飛車浮きには64銀成となっていけば十分です
46歩79角打ちには64歩と取り込みましょう68角成に同金で後手の手が難しいはずです
Ⅳ66銀のパターン
66銀には同角同角同飛で先手有利です
飛車を狙ってくる33角打ちや88角打ちには角合わせで対抗しましょう
はいどうでしょうか
基本的に序盤中盤辺りは互角な戦いが出来るはずです
つまり・・・・・・
_人人人人人人人人人人_
>結局終盤力 (゚∀゚)<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
次回
・85歩ついてこない場合
角上がりは必要か
・桂馬銀の形を作ってから飛車回る場合
ら辺をやっていきたいと思います。
以上
それではまた(゚∀゚)
三間飛車VS鬼殺し
どうもみなさんこんにちは
まじ眠いです
今回は
三間飛車対鬼殺し
奇襲戦法の鬼殺し
基本的に鬼殺しは相手有利になるためハマりにくい
戦法ですね
桂はねで鬼殺し
鬼殺しやられたのは今回で2回目ですね
(初回は負けてますw)
46歩とつけば桂馬がはねられないので攻め失敗とされています
しかしやられたらちょっとドキッとしますよね
しかも46歩って振り飛車であんまり指さない手ですよね
乱戦まっしぐら
結構危ういか・・
乱戦系って普通から外れるからどの手が正しいとかが分かりにくいですよね
某ペ〇ジ64〇とかいう早石田大好きな人がいますけど
早石田とかも相手にしたくないですよね
馬をつくられたがまだ若干耐えてるかw
相手は居玉ながらまだ守りが固いですね
もはや無理攻め同金同龍で41金に手がない…
攻めがないので相手の攻めに乗じて入玉の方針へ
逆転
この後はきっちりと詰ませた
結論
・乱戦系無理ぃ
・だけど鬼殺しやってみたい
・ハマったら気持ちよさそう
以上!!
おまけ
絵描いてみた 蓬莱山輝夜
作業時間10分
そこっ!( `ー´)ノ下手とか言わない!w
三間飛車VS棒銀
どうもこんにちはまじ眠いです
今回の失敗は27手目35歩に対して42角と引いたところ
原始棒銀の記事で35歩(75歩)には42角(68角)という合わせ技がいいと
書いたんですが
それは角が64や56にあがったときに飛車にあたるからですね
今回は46に歩がいて金がしっかりとその歩を守ってます
この状態での角引きはダメだった
ここでは同歩と強くとり同銀には45歩で角交換を仕掛けるほうがよかったです
このあとの一例として
45歩33角成同飛36歩打ちで
34歩と飛車先が重い感じがしますがしっかりと打っていき
26銀と引く手には55角とか
77角と飛車を狙ってきても銀を取って振り飛車が優勢
45歩とついてある歩も活きてきてかなり優勢になることが可能でした
飛車と角の交換はよろこんで状態なうえ
相手の守りはこちらより薄いので捌けば優位になっていました
今回学んだこと
・棒銀対策は基本的に角引きで受かる
→歩と金のせいで飛車を狙えないのなら
同歩と強く応じる
・同銀には45歩で捌きあいを目指す
こんなところでしょう
相手の対応が様々なので変化が大変ですね
ではまた
三間飛車VS居飛車穴熊
どうもこんにちは
まじ眠いです
相手は穴熊を指してきました
ここから端歩をついて左銀を上がって高美濃囲いに組みました
相手も穴熊を完成させます
そして37銀から棒銀で攻めてきました
ここら辺はまだ互角ですね
飛車回りに73角とあがって角成を狙います
後手が400点ぐらい良かったです
歩成に同桂と取ってしまったのがちょっと微妙だったかも
42とに76龍とはいりました
バカですね
馬とりにあたってるのに…
完璧に流れを悪くしてしまいました
中盤のうっかり減らせばもっと強くなれるんでしょうか
馬逃げてればかなりいい勝負になったんじゃないでしょうかね
まあ負けたんですけど…
中盤のうっかりを減らそうと思うまじねむだった
イベント
どうもみなさんこんにちは
今回ははるんさん主催の将棋イベントについてお知らせします
友達対局をしましょうというイベントですね
(簡単に言うと)
はるんのルンルン戦じゃん記 (hatenablog.com)
まあ概要は上のはるんさんブログで言っているのでそちらを
それでは
三間飛車について
どうもみなさんこんにちは
まじ眠いです
三間飛車をやってる人です
三間飛車をやってるんですが
全然勝てません
なんででしょう・・・
中盤力っていうか開戦のタイミングの指しまわしがよくわかってないんですよね
色々三間飛車の動画とか見てるんですが
なかなかうまくなりません
穴熊だって分かったんでこのあと15歩とつきます
これを同歩ととり開戦
あぁ…
居飛車側は駒が働いているのに振り飛車は全然働いてないですね…
駒をほぼ取られるという屈辱を受けたためここで投了
もっと早く投了すればよかった
まあ負けですからね
はいでここからが本題
三間飛車の動画を出してるモックンさんという方がいらっしゃるんですけど
でその棋譜を見たわけですよ
はい相手が穴熊を明示してきたんですが
端をつかないで53銀と上がったんですね
でまあ高美濃から真部流へと組んでいくんですね
ここで注目してほしいのは相手の穴熊について
端をついている分で2手あと先手後手が違うので1手合計3手分
同じ真部流組むのに使ってるわけです(多分3手)
その3手で相手は金を穴熊にくっつけて固くすることが出来てしまってます
端歩は穴熊でも付かないほうがいいのかもしれません(ケースバイケース)
代わりに36歩はつくべきでした
モックンさんは角をひいて
こうやって使っています
あと56にいる垂れ歩が真部流ではよくある手らしいです
中央からと金を作っていくということですね
このあと左桂もはねてちゃんと駒が動いているのはやっぱりすごいですね(語彙力)
今回の収穫
・真部流を組むときは相手が穴熊とわかっても端歩をつかないほうがいい
(つきすぎないほうがいい)
・代わりに36歩とすることで角の転換を行いやすくする
・と金づくりを目指す
以上!
三間飛車やってる自分としては三間飛車を動画として出してくれている
モックンさんに感謝ですね
それではまた
ばいばい(゚∀゚)
将棋・三間飛車考察
どうもこんにちはまじ眠いです
今回は将棋ウォーズの対戦の考察です
こちらは三間飛車、美濃囲いのオーソドックスな陣形
相手は角、桂とあがってミレニアム囲いに組んできました
居飛車ミレニアムですね
角出を咎めようと金を上がり高美濃囲いへ
歩突きから
銀を上がって真部流へと戦形を変換
そのあと
65歩と角道を開けました
この手自体は問題ではなかったんですが
その次の55歩が早かったです
同歩として相手の54銀が受けとして最適でした
飛車回る前に55歩とついたのは失敗だったかな、と
このあと46にいる銀を上げさせていくんですが
角道が通ってしまい相手が有利な展開に
もうこの時点までくるとさすがにつらい・・・
800点ぐらい差がついていました
はいでは
55歩じゃなくて何が最適だったのでしょう
36歩がいいらしいです
じわじわと相手の角を圧迫させていくほうがいい、と
まあ参考までに
先36歩、後86歩、同歩、55歩、35歩、同歩、55歩
って感じですね
400点ぐらいで先手が有利になりましたがまだ難しい局面だと思います
1手違いで逆転はありえそうなんで・・・
この試合は押されまくって負け・・
捌きの難しさを改めて感じました
以上!!
この試合の棋譜はお気に入りに登録されてるので見たいかたは
ではまたばいばい(゚∀゚)