三間飛車について
どうもみなさんこんにちは
まじ眠いです
三間飛車をやってる人です
三間飛車をやってるんですが
全然勝てません
なんででしょう・・・
中盤力っていうか開戦のタイミングの指しまわしがよくわかってないんですよね
色々三間飛車の動画とか見てるんですが
なかなかうまくなりません
穴熊だって分かったんでこのあと15歩とつきます
これを同歩ととり開戦
あぁ…
居飛車側は駒が働いているのに振り飛車は全然働いてないですね…
駒をほぼ取られるという屈辱を受けたためここで投了
もっと早く投了すればよかった
まあ負けですからね
はいでここからが本題
三間飛車の動画を出してるモックンさんという方がいらっしゃるんですけど
でその棋譜を見たわけですよ
はい相手が穴熊を明示してきたんですが
端をつかないで53銀と上がったんですね
でまあ高美濃から真部流へと組んでいくんですね
ここで注目してほしいのは相手の穴熊について
端をついている分で2手あと先手後手が違うので1手合計3手分
同じ真部流組むのに使ってるわけです(多分3手)
その3手で相手は金を穴熊にくっつけて固くすることが出来てしまってます
端歩は穴熊でも付かないほうがいいのかもしれません(ケースバイケース)
代わりに36歩はつくべきでした
モックンさんは角をひいて
こうやって使っています
あと56にいる垂れ歩が真部流ではよくある手らしいです
中央からと金を作っていくということですね
このあと左桂もはねてちゃんと駒が動いているのはやっぱりすごいですね(語彙力)
今回の収穫
・真部流を組むときは相手が穴熊とわかっても端歩をつかないほうがいい
(つきすぎないほうがいい)
・代わりに36歩とすることで角の転換を行いやすくする
・と金づくりを目指す
以上!
三間飛車やってる自分としては三間飛車を動画として出してくれている
モックンさんに感謝ですね
それではまた
ばいばい(゚∀゚)